こんにちは!VALORANT定点管理人のトモです。
今回はキルジョイのアセントでの定点・セットアップをまとめてみました。
こちらのページではディフェンダー側の定点やセットアップを載せています。
アタッカー側の定点・セットアップをお探しの方は、前ページへお進みください。
なお、ディフェンダー側のセットアップは多いので、管理人の独断と偏見でおすすめのセットアップのみを紹介します。
Aサイト
ナノスワーム定点
定点1:ウルト時ワイン定点
立ち位置
ブロックと箱の角にぴったり立ちます。
投げる位置
雲の隙間に照準を合わせてジャンプ投げをします。
ナノスワームの位置
ワインに逃れようとする敵を倒します。
ワインの敵を倒すことで、ウルト使用時にAロビーまで敵を引かせることができ、解除をしやすくなります。
セットアップ
セットアップ1:エコラウンド用
タレット位置
ショートに向けて置きます。
アラームボット位置
Aサイトの入り口にアラームボットを置きます。
ナノスワーム位置
ナノスワームは、それぞれ柱の少し外側に設置します。
アラームボットが反応したら、ナノスワームを二つとも起動します。
エコラウンドなど武器が弱いときは、なるべくスキルや人を固めて戦ったほうが相手を倒せる確率が上がるので、スキルを固めています。
セットアップ2:通常用
タレット位置
エントリーが見れるよう、サイト中に向けて置きます。
敵がエントリーしてきた際、後続を少しでも足止めするために、ナノスワームも設置しておくとよいです。
アラームボット位置
ショートにアラームボットを置きます。
エリアを広く取りたいのであれば、ミッドに設置するのもありです。
罠は味方がいないところを基準に設置しておけば、基本的に問題ありません。
ナノスワーム位置
ナノスワームの位置は、自分がどこのエリアを見ていないか、どこのエリアを侵入させたくないかを基準に置くとよいです。
今回の場合、Aサイトに入れたくないのでAサイトの入り口にナノスワームを設置しています。
セットアップ3:黒コンテナプラント阻害配置
タレット位置
ミッドに向けて置きます。
アラームボット位置
ショートにアラームボットを置きます。
ナノスワーム位置
画像のようにナノスワームを設置することで、黒コンテナ前と黒コンテナ裏にダメージを入れることができ、プラントを遅らせることができます。
プラント音がしたら、ナノスワームを起動します。
Bサイト
ナノスワーム定点
定点1:スイッチアッパー定点
立ち位置
壁の角にぴったり立ちます。
投げる位置
棒と木の板の境界に照準を合わせて右クリックをします。
ナノスワームの位置
アッパーとスイッチに来た敵にダメージを与えます。
セットアップ
セットアップ1:Aラーク検知配置
タレット位置
ショートとAサイトに向けて置きます。
これにより、AショートやAサイトに入ってきた敵を検知することができます。
アラームボット位置
Bサイト入り口にアラームボットを置きます。
ナノスワーム位置
画像のようにナノスワームを設置することで、Bサイトにエントリーしてきた敵の足止めを行うことができます。
アラームボットが反応したら、ナノスワームを起動します。
この配置は、敵がBサイトによく来る場合に使います。
セットアップ2:エコラウンド用
タレット位置
スイッチとアッパーに向けて置きます。
通常なら置かない位置ですが、敵をサイトに入れさせたい場合に、あえてタレットを隠すように設置することがあります。
エコラウンドではなるべくスキルを固めて戦いたいので、この配置にしています。
アラームボット位置
ミッドにアラームボットを置きます。
ナノスワーム位置
画像のようにナノスワームを設置することで、アッパーに来た敵にかなりのダメージを与えます。
タレットが反応したら、ナノスワームを起動します。
セットアップ3:通常用
タレット位置
Bメインに向けて置きます。
敵がエントリーしてきた際に検知するため、この位置に置きます。
アラームボット位置
ミッドにアラームボットを置きます。
エリアを広く取りたいのであれば、ショートに置くのもありです。
ナノスワーム位置
Bサイトにエントリーしてきた敵の足止めを行います。
タレットが反応したら、ナノスワームを起動します。
セットアップ4:Bミッド抜け配置
タレット位置
Bメインとミッドに向けて置きます。
主にラークしている敵を検知するために置きます。
アラームボット位置
ショートにアラームボットを置きます。
ナノスワーム位置
ショートから進行する敵の足止めを行います。
アラームボットが反応したら、ナノスワームを起動します。
この配置は、Aサイトによく敵が来る場合に使います。
コメント